公務員試験、面接、志望動機、採用後の日々のお仕事とか。
町の教育長さんから私あてに電話がかかってきました。
この教育長先生は、何の前触れも無く学校に来て窓から話しかけて来るような方です。
用事があれば、校長や教頭を通すことはせず、本人に直接電話をします。
全国的に奇抜なキャラの教育長さんでも流行っているのでしょうか。
教育長「職員室だと答えづらいかもしれないけどねぃ」
私「はぁ、何でしょう。」
教育長「hiroさんは教職のほうは、どうなのかねぃ」
来ましたこの質問
「あなたは教育学部出身なのに、なぜ先生にならないのですか?」
答えは、高校2年生の頃既に話していました。
担任との二者面談。
担任「将来はどういった方向に。」
私「教師以外の立場で、教育を支えて行きたいです。」
(当時は、学校カウンセラーになるつもりで答えたのですが。)
担任から「そんな仕事あるの?」と訊かれたときはカチンときたし不安になりました。
ちなみに、教諭という職業以外でも、学校の中で教育を支えている人はいっぱいいるもんです。
比較的生徒と接する機会の多い、養護教諭、寮母(寄宿舎指導員など)、司書、実習助手(理科・農業・水産・工業など)など。
ほかにも、事務、用務員(業務員・技師・庁務など呼び方様々)、巡視、栄養士、調理員など。
話を戻します。
面接において、どんな学部出身でも、その専門の道に進まないことに関しては、かならず訊かれる質問だと思います。
まず頭に入れておいてほしいこと
「どうして先生にならないのですか」
という質問は
本気でその答えが知りたいから訊いているのではないということ。
(僕が受験した年の倍率は、40倍。信じるか信じないか、あなたしだい。)
面接全体を通して、確かめたいことは
しどろもどろになったり、答えをはぐらかそうとしようとしていないか
誠実に答えようとしているか。
要は
「一緒に働けそうな人かどうか」
を、見極めたいというところ。
いくら、誰が訊いても納得するような答えを用意して、一字一句正確に話したとしても
・場に合わない服装だったり
・態度がよくなかったり
・視線があわなかったり
・ききとりづらかったり
・場に合わない声量だったり(大きすぎ/小さすぎ)
したら、4月から同僚として一緒に働いてもらえるか、不安でいっぱいですよね。
そして、この質問の本音の部分
突然「教員採用に合格したので辞めます。」と言われないかどうか。
「腰掛け」ではないことを確認したいから。
たとえば、せっかく採用しても一年で辞められたら
その人を採用するために、残念ながら採用されなかった人が気の毒だし
新人教育のために時間を手間をかけてくれた人たちに失礼だし
手間も暇もたくさん無駄になってしまうわけです。
私「えぇ、前の学校でも訊かれたんですが、そのつもりはないんですよ・・・」
教育長「ん、そうなのか。時々事務の先生から教員採用に合格する人もいるから、hiroさんにそのつもりがあるかと思ったんだよ」
私「そうでしたか。」
ちなみに、ちなみに。
事務(行政職)から校長先生になった人もいるらしいですよ。
事務→指導主事→教頭→校長 のルートで。 いろんな道があるのだなあ。
この教育長先生は、何の前触れも無く学校に来て窓から話しかけて来るような方です。
用事があれば、校長や教頭を通すことはせず、本人に直接電話をします。
全国的に奇抜なキャラの教育長さんでも流行っているのでしょうか。
教育長「職員室だと答えづらいかもしれないけどねぃ」
私「はぁ、何でしょう。」
教育長「hiroさんは教職のほうは、どうなのかねぃ」
来ましたこの質問
「あなたは教育学部出身なのに、なぜ先生にならないのですか?」
答えは、高校2年生の頃既に話していました。
担任との二者面談。
担任「将来はどういった方向に。」
私「教師以外の立場で、教育を支えて行きたいです。」
(当時は、学校カウンセラーになるつもりで答えたのですが。)
担任から「そんな仕事あるの?」と訊かれたときはカチンときたし不安になりました。
ちなみに、教諭という職業以外でも、学校の中で教育を支えている人はいっぱいいるもんです。
比較的生徒と接する機会の多い、養護教諭、寮母(寄宿舎指導員など)、司書、実習助手(理科・農業・水産・工業など)など。
ほかにも、事務、用務員(業務員・技師・庁務など呼び方様々)、巡視、栄養士、調理員など。
話を戻します。
面接において、どんな学部出身でも、その専門の道に進まないことに関しては、かならず訊かれる質問だと思います。
まず頭に入れておいてほしいこと
「どうして先生にならないのですか」
という質問は
本気でその答えが知りたいから訊いているのではないということ。
(僕が受験した年の倍率は、40倍。信じるか信じないか、あなたしだい。)
面接全体を通して、確かめたいことは
しどろもどろになったり、答えをはぐらかそうとしようとしていないか
誠実に答えようとしているか。
要は
「一緒に働けそうな人かどうか」
を、見極めたいというところ。
いくら、誰が訊いても納得するような答えを用意して、一字一句正確に話したとしても
・場に合わない服装だったり
・態度がよくなかったり
・視線があわなかったり
・ききとりづらかったり
・場に合わない声量だったり(大きすぎ/小さすぎ)
したら、4月から同僚として一緒に働いてもらえるか、不安でいっぱいですよね。
そして、この質問の本音の部分
突然「教員採用に合格したので辞めます。」と言われないかどうか。
「腰掛け」ではないことを確認したいから。
たとえば、せっかく採用しても一年で辞められたら
その人を採用するために、残念ながら採用されなかった人が気の毒だし
新人教育のために時間を手間をかけてくれた人たちに失礼だし
手間も暇もたくさん無駄になってしまうわけです。
私「えぇ、前の学校でも訊かれたんですが、そのつもりはないんですよ・・・」
教育長「ん、そうなのか。時々事務の先生から教員採用に合格する人もいるから、hiroさんにそのつもりがあるかと思ったんだよ」
私「そうでしたか。」
ちなみに、ちなみに。
事務(行政職)から校長先生になった人もいるらしいですよ。
事務→指導主事→教頭→校長 のルートで。 いろんな道があるのだなあ。
PR