公務員試験、面接、志望動機、採用後の日々のお仕事とか。
約10年間もの長い間続いた、終わりの見えない「就職氷河期」が
信じられないことに終焉を迎えたとされる年に、公務員試験を受験しました。
一般企業への就職活動が、大学3年秋〜4年春にかけて行われるのに対して
公務員試験は大学4年の初夏頃から行われるため、ちょうど受験勉強を
本格化させた時期と重なります。
急に企業からの求人数が増えたからといって、企業への就職活動へシフトするための
心の準備、面接の準備、企業研究などに切り替える俊敏さも自信もなく
時既に遅し、そのまま勉強し続けるしかないと、公務員試験に専念したわけです。
本音の動機
長く続いた就職氷河期、平成大不況、大規模なリストラ、大手金融機関の破綻など
暗いニュースばかりが続く社会背景にあって
子どもにはぜひとも
「公務員のような身分の安定した職に就いてほしい。」
という願うのが、親心だったようです。
親に言われた通り、自分は公務員になるべきだと思い込んでいたので
大学3年生にもなると、公務員試験を受けるための勉強を始めました。
(まだ就職氷河期の真っ最中だったしね。)
信じられないことに終焉を迎えたとされる年に、公務員試験を受験しました。
一般企業への就職活動が、大学3年秋〜4年春にかけて行われるのに対して
公務員試験は大学4年の初夏頃から行われるため、ちょうど受験勉強を
本格化させた時期と重なります。
急に企業からの求人数が増えたからといって、企業への就職活動へシフトするための
心の準備、面接の準備、企業研究などに切り替える俊敏さも自信もなく
時既に遅し、そのまま勉強し続けるしかないと、公務員試験に専念したわけです。
本音の動機
長く続いた就職氷河期、平成大不況、大規模なリストラ、大手金融機関の破綻など
暗いニュースばかりが続く社会背景にあって
子どもにはぜひとも
「公務員のような身分の安定した職に就いてほしい。」
という願うのが、親心だったようです。
親に言われた通り、自分は公務員になるべきだと思い込んでいたので
大学3年生にもなると、公務員試験を受けるための勉強を始めました。
(まだ就職氷河期の真っ最中だったしね。)
PR
この記事にコメントする