忍者ブログ
公務員試験、面接、志望動機、採用後の日々のお仕事とか。
[6]  [5]  [4]  [3]  [2]  [1
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大卒程度の試験を受けるには、おおきく分けて
「教養試験」「専門試験」にわかれます。

あと、1対1面接の練習(またはイメトレ)、集団討議の練習(またはイメトレ)、論説文の練習などもしなくちゃいけません。

教養試験は、義務教育〜高等学校までで習う内容。
国語、数学、社会、理科、英語などの公務員試験版

専門試験は、主に法律のお勉強。
政治学、行政学、憲法、行政法、民法、刑法、労働法、国際法、経済学、など・・・

これらを、大学生協主催のビデオ講座(教養の分野のみ)と
参考書を買って来ての独学、予備校での模擬テストで勉強しました。

大学で法律やら経済学をやってたかと言えば、そうでもなく
教育学部だったため、ほとんど独学です。

独学にあたり、通称「オレンジ本」↓を
公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法 2009年度版―これが「最速受験術」だ! (2009)
ほぼ盲信するかたちで勉強しました。

かなり過激な書き方をしているため、賛否両論ですし盲信も良くないです。が、
これを参考にして受かったため、あまり文句はありません。




ちなみに公務員試験の勉強が、学校事務の実務に役立っているかどうかについて・・・

教養試験の内容は、教師という様々な専門家集団(一応。)と接する為に、最低限知っていないと恥ずかしい知識だらけなので、やはり役に立っていると思います。

専門試験の内容は、高校で授業料の取り立て(借金取りの仕事と変わりません)をしたときに、行政法で覚えた「不利益処分」「不服申し立ての教示」「弁明の機会の付与」などの専門用語が出て来たので、早速知識が役に立ったなと実感しました。

公務員のお仕事は、たとえ学校であっても、ほとんどすべてが法律や条例に基づいて行われているため、辛くても法律の仕組みや行政について学んでおいて何の損もないと思います。
PR
この記事にコメントする
name
title
font color
mali
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
プロフィール
HN:
hiro.
性別:
非公開
職業:
事務
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]